赤倉というスキー場に行ってきました。新潟県と長野県の県境、新潟県側です。
大きな地図で見る
正直、もっと雪質は良いと思っていたのですが、山のふもとにあたる初心者コースは昼過ぎになるとガチガチになってしまいました。
でも、景色は最高でした!携帯のカメラ機能がさっぱり良くないので、感動を伝え切れないのがつらいところです。


妙高高原をはさんで向こう側の山がとても美しいです。この写真は東向きに撮ったので斑尾山でしょうか。
よく晴れていて、とても気持ちよかったのですが、3時を越すと雪質が最悪でした(^_^;)
これは赤倉の立地による問題のようで、日が一日中当たるために、昼ごろからは雪が固まってしまうのだそうです。
どなたかもっと安定して雪質の良いところを紹介して欲しいです。
大きな地図で見る
正直、もっと雪質は良いと思っていたのですが、山のふもとにあたる初心者コースは昼過ぎになるとガチガチになってしまいました。
でも、景色は最高でした!携帯のカメラ機能がさっぱり良くないので、感動を伝え切れないのがつらいところです。
妙高高原をはさんで向こう側の山がとても美しいです。この写真は東向きに撮ったので斑尾山でしょうか。
よく晴れていて、とても気持ちよかったのですが、3時を越すと雪質が最悪でした(^_^;)
これは赤倉の立地による問題のようで、日が一日中当たるために、昼ごろからは雪が固まってしまうのだそうです。
どなたかもっと安定して雪質の良いところを紹介して欲しいです。
PR
スポーツ用品店に行ってきました。スキーウェアを新調するのが目的だったのですが、せっかくなのでマラソンのトレーニング用にシューズと時計を購入することにしました。
フルマラソンという目標を達成するためには、やはりモチベーション維持するのが最大の難関だと思います。その手の本には「モチベーションをあげるためにも、足への負担を考えても、新しいトレーニング用シューズを買うほうが良い」とされていました。近くの本屋でシューズ選びの知識を軽く詰め込んでから、スポーツ用品店へ。
今までは親のすねをかじってばかりでした。そのため値段の点で遠慮したりしていたのですが、今回は純粋に自分のお金で買えるので、気兼ねせずにお金をかけることが出来ました。
自分の足(大分横幅が広い)にあわせて買いました。MIZUNO WAVE RIDER 11 SW。1つ目にしては高めだと思いましたが、必要な出費です。そのぶんがんばります!

で、機械系の私としては、モチベーション維持のためには靴よりももっと興味をそそるものがありました。それは、心拍数も計れる時計です。
マラソンにとって現在の心拍数を計ることは非常に重要なようです。ですがそれ以上に、心拍数を計りながら走れるということは私にとってはとても魅力的で、モチベーションの維持に役立つような気がするのです。このあたりどうにも機械バカです(笑)

下の機械を腹に巻いて使用します。腹の機械から時計に電波を送り、時計側で処理して表示するようです。maruman FITCARE FC001。値段も6000円となかなか安い。
腹に巻いて使うのはどのタイプも同じようで、これに文句を言っていては始まらない。ただ、時計や心拍センサが防水性ではなく耐水性というのは少々不満。ここは水洗いできるように防水性にして欲しいところ。
時計のほうは、体格、年齢も入力でき、トレーニング中の最高心拍数、平均心拍数、運動3分後の回復心拍数を測定してくれるなどなかなか高機能。それらの記録も履歴として覚えていてくれるようです。あと、目標心拍数通知機能(心拍数を調製しながら走れる)もあります。今はまだ意識していませんがそのうち役に立つ機能だと思います。バックライトがついているのは当たり前ですが、夜のトレーニングには非常にありがたく、かゆいところに手が届いていると思います
正直、瞬間の心拍数を表示してくれるだけで満足だったので、機能過多な気もします。が、そこは工学部。使っているだけでなんというか楽しくなってくるしだいです。シューズの紹介より長い文面から分かる?んなアホなw
で、明日からスキーに行くので、しばらく走れません。ということで雨あがりの夜を見計らって、早速試運転♪
実家に帰ってきているので、コースはおのずと坂道が多くなってしまいます。地図見ても、地元じゃないと分からんよね(笑)。
シューズはさすがにすばらしいです。深夜ということもあり、距離も時間も抑え目にしたのですが、それでも疲れ方が違いました。

真夜中に走るのはこれっきりにしたいです。
今日の走行距離2.4km。時間18分。最高心拍数184回/min。209kcal(笑)
フルマラソンという目標を達成するためには、やはりモチベーション維持するのが最大の難関だと思います。その手の本には「モチベーションをあげるためにも、足への負担を考えても、新しいトレーニング用シューズを買うほうが良い」とされていました。近くの本屋でシューズ選びの知識を軽く詰め込んでから、スポーツ用品店へ。
今までは親のすねをかじってばかりでした。そのため値段の点で遠慮したりしていたのですが、今回は純粋に自分のお金で買えるので、気兼ねせずにお金をかけることが出来ました。
自分の足(大分横幅が広い)にあわせて買いました。MIZUNO WAVE RIDER 11 SW。1つ目にしては高めだと思いましたが、必要な出費です。そのぶんがんばります!
で、機械系の私としては、モチベーション維持のためには靴よりももっと興味をそそるものがありました。それは、心拍数も計れる時計です。
マラソンにとって現在の心拍数を計ることは非常に重要なようです。ですがそれ以上に、心拍数を計りながら走れるということは私にとってはとても魅力的で、モチベーションの維持に役立つような気がするのです。このあたりどうにも機械バカです(笑)
下の機械を腹に巻いて使用します。腹の機械から時計に電波を送り、時計側で処理して表示するようです。maruman FITCARE FC001。値段も6000円となかなか安い。
腹に巻いて使うのはどのタイプも同じようで、これに文句を言っていては始まらない。ただ、時計や心拍センサが防水性ではなく耐水性というのは少々不満。ここは水洗いできるように防水性にして欲しいところ。
時計のほうは、体格、年齢も入力でき、トレーニング中の最高心拍数、平均心拍数、運動3分後の回復心拍数を測定してくれるなどなかなか高機能。それらの記録も履歴として覚えていてくれるようです。あと、目標心拍数通知機能(心拍数を調製しながら走れる)もあります。今はまだ意識していませんがそのうち役に立つ機能だと思います。バックライトがついているのは当たり前ですが、夜のトレーニングには非常にありがたく、かゆいところに手が届いていると思います
正直、瞬間の心拍数を表示してくれるだけで満足だったので、機能過多な気もします。が、そこは工学部。使っているだけでなんというか楽しくなってくるしだいです。シューズの紹介より長い文面から分かる?んなアホなw
で、明日からスキーに行くので、しばらく走れません。ということで雨あがりの夜を見計らって、早速試運転♪
実家に帰ってきているので、コースはおのずと坂道が多くなってしまいます。地図見ても、地元じゃないと分からんよね(笑)。
シューズはさすがにすばらしいです。深夜ということもあり、距離も時間も抑え目にしたのですが、それでも疲れ方が違いました。
真夜中に走るのはこれっきりにしたいです。
今日の走行距離2.4km。時間18分。最高心拍数184回/min。209kcal(笑)
雪が積もった次の日の朝、雪がとけてしまう前に雪の金閣を見る。というのは、京都に住んでないとなかなか出来ないことです。京都でも朝まで雪が残ることは珍しいですから。
友人が最近それを達成して、いたく感動していたのを横目で見ていたので、私もいつかはと思っていました。
さて、おとつい全国的に寒波がきたらしく、どさっと雪が降りました。明日の朝まで残っていたら金閣に行こう!って思ってその晩は寝ました。
次の日、しっかり雪は残ってました。うっしゃ。というか降り続いてました。ただ、寒い。9時ぐらいまで気温が零下という、根っからの姫路人たる私には全く理解不能な事態でした。
寒さ対策は出来るだけ整え、いざ金閣に自転車でレッツゴー。
ギア凍りついてるとかw
動かないわけじゃないけど、切り替えが出来ないw。ということで、トップギアだけでいざ金閣へ。
正直めちゃくちゃに疲れました。45分かかりましたw
到着したら、参拝客の多いこと多いこと。店の人に聞いてみたら、雪のほうが多いらしい。私みたいな人が他にもたくさんいるわけだ。納得。


雪晴れとはならず、雪がぼたぼたと降っていました。残念。
それでも、ため息が出るくらい美しい金閣でした。
どちらかというと派手なイメージのある金閣ですが、雪の中では少し落ち着いているように思いました。
マラソンのほうは、昨日の筋肉痛が原因か、昨日より早くに疲れがきました。2日目ということですし無理をせず、近衛通あたりで帰ってきました。相変わらず雪がちらついている中ですが、雪の中のほうが楽しいですね。

今日の走行距離3km。25分。
友人が最近それを達成して、いたく感動していたのを横目で見ていたので、私もいつかはと思っていました。
さて、おとつい全国的に寒波がきたらしく、どさっと雪が降りました。明日の朝まで残っていたら金閣に行こう!って思ってその晩は寝ました。
次の日、しっかり雪は残ってました。うっしゃ。というか降り続いてました。ただ、寒い。9時ぐらいまで気温が零下という、根っからの姫路人たる私には全く理解不能な事態でした。
寒さ対策は出来るだけ整え、いざ金閣に自転車でレッツゴー。
ギア凍りついてるとかw
動かないわけじゃないけど、切り替えが出来ないw。ということで、トップギアだけでいざ金閣へ。
正直めちゃくちゃに疲れました。45分かかりましたw
到着したら、参拝客の多いこと多いこと。店の人に聞いてみたら、雪のほうが多いらしい。私みたいな人が他にもたくさんいるわけだ。納得。
雪晴れとはならず、雪がぼたぼたと降っていました。残念。
それでも、ため息が出るくらい美しい金閣でした。
どちらかというと派手なイメージのある金閣ですが、雪の中では少し落ち着いているように思いました。
マラソンのほうは、昨日の筋肉痛が原因か、昨日より早くに疲れがきました。2日目ということですし無理をせず、近衛通あたりで帰ってきました。相変わらず雪がちらついている中ですが、雪の中のほうが楽しいですね。
今日の走行距離3km。25分。
1年半ほど放っておいたこのブログでしたが、新たな価値を見出したので復活してみようかと思います。
突然ですが、
フルマラソン、走ったことある人。先生怒らないから手を挙げなさい
ってなかなかいないと思います。
おそらく現代の日常生活では1日に数キロでも走る人はそういないと思います。私など、日常といえば大学と下宿の往復だけでしかも自転車でしかもリアルに5分しかかからないぜイヤッホウな感じです。唯一運動らしいものといえば、自転車をかっ飛ばして20分かかるバイト先までの往復です。
今は若さゆえに家で引きこもっていても体力は持ちますが、いつまでも体力が持つはずもないです。そんな今日この頃に偶然マラソンをひとつの趣味としている方と話すことができました。いやいったいいつフラグを立てたっけ?
42.195kmのフルマラソンというものは運動選手や一部の体育会系だけが走りきれる距離なのだろうと思っていました。
ところがフルマラソンを走りきるその方は違った。言ってみればただの主婦で、運動の才能に特別恵まれた方でもない。また一般の方が多く参加する市民マラソンというものはせいぜい数キロ程度の距離を走るものだと思っていたら、当たり前のようにフルマラソンもあり、中には2日かけて琵琶湖1周100kmを完走するものすらあった。
私も出来るものならば、フルマラソンを完走してみたい。
その方と話をするうちに、マラソンというものにだんだんと魅かれていきました。
まずは10kmの大会に。慣れたらハーフマラソン(フルマラソンの半分の距離)。そしてゆくゆくはフルマラソンを。どうせならどこかで聞いたことのあるぐらい有名なホノルルマラソンを目指してみようと思います。
ということで、今日はさっそく走ってみました。
どちらかというと私は理論屋なので、新しいことを始めるときは必ず「良いとされている」方法論を調べにかかるのですが、目標が大きいだけに、あまり時間をかけすぎると冷めてしまいます。今回に限っては思い立った日が吉日だと理論は後にして、始めてみることにしたのです。
鴨川沿いに今出川通から河原町通まで。下宿までの距離も考えてちょうどこれで4km程度です。河原町ぐらいなら何とかいけるだろうと思って始めたのですが。
天気が悪すぎた(笑)
今日は朝から雪でした。むしろ雪を楽しむぐらいのつもりでいたので、小降りになる頃を見計らってい下宿を出たのですが、鴨川を走り始めたら吹雪いてきた(笑)。行きは追い風だったのでむしろいくらでも走れるぐらいだったのですが。帰りは鴨川沿いの強烈な雪風をうけながらでした。もう少し距離を短くして早めに切り上げるべきでした。

ともあれ、こうして始めたからには続けたいです。
本日は、走行距離4km、時間30分。
突然ですが、
フルマラソン、走ったことある人。
ってなかなかいないと思います。
おそらく現代の日常生活では1日に数キロでも走る人はそういないと思います。私など、日常といえば大学と下宿の往復だけでしかも自転車でしかもリアルに5分しかかからないぜイヤッホウな感じです。唯一運動らしいものといえば、自転車をかっ飛ばして20分かかるバイト先までの往復です。
今は若さゆえに家で引きこもっていても体力は持ちますが、いつまでも体力が持つはずもないです。そんな今日この頃に偶然マラソンをひとつの趣味としている方と話すことができました。
42.195kmのフルマラソンというものは運動選手や一部の体育会系だけが走りきれる距離なのだろうと思っていました。
ところがフルマラソンを走りきるその方は違った。言ってみればただの主婦で、運動の才能に特別恵まれた方でもない。また一般の方が多く参加する市民マラソンというものはせいぜい数キロ程度の距離を走るものだと思っていたら、当たり前のようにフルマラソンもあり、中には2日かけて琵琶湖1周100kmを完走するものすらあった。
私も出来るものならば、フルマラソンを完走してみたい。
その方と話をするうちに、マラソンというものにだんだんと魅かれていきました。
まずは10kmの大会に。慣れたらハーフマラソン(フルマラソンの半分の距離)。そしてゆくゆくはフルマラソンを。どうせならどこかで聞いたことのあるぐらい有名なホノルルマラソンを目指してみようと思います。
ということで、今日はさっそく走ってみました。
どちらかというと私は理論屋なので、新しいことを始めるときは必ず「良いとされている」方法論を調べにかかるのですが、目標が大きいだけに、あまり時間をかけすぎると冷めてしまいます。今回に限っては思い立った日が吉日だと理論は後にして、始めてみることにしたのです。
鴨川沿いに今出川通から河原町通まで。下宿までの距離も考えてちょうどこれで4km程度です。河原町ぐらいなら何とかいけるだろうと思って始めたのですが。
天気が悪すぎた(笑)
今日は朝から雪でした。むしろ雪を楽しむぐらいのつもりでいたので、小降りになる頃を見計らってい下宿を出たのですが、鴨川を走り始めたら吹雪いてきた(笑)。行きは追い風だったのでむしろいくらでも走れるぐらいだったのですが。帰りは鴨川沿いの強烈な雪風をうけながらでした。もう少し距離を短くして早めに切り上げるべきでした。
ともあれ、こうして始めたからには続けたいです。
本日は、走行距離4km、時間30分。
趣味でやっているプログラミングはやる気の出ないときは本当に何もしないし、やる気が出だすと、ほかの事を忘れて、常時そのことばかり考えてしまうものです。
私だけかもしれませんが(^_^;)
下宿をし始めてはや、8ヶ月がたとうとしていますが(そのうちの2ヶ月はあけていたので実質半年程度ですが)、駆られるようにプログラミングをしたことはありませんでした。
半年のブランクをはさんで、ようやくプログラミングを再開しようという気になり始めています。
(ごめんよ、一緒にプログラムを組んでくれているK君。まじめそうに見えて、こんなにやる気がないやつと知ったら、おそらく君は僕にあきれるだろう)
で、やる気が出てきた原因は、おそらくほかのことが面白くなくなってきたから。
僕の場合大体そうなのです。高校生のときは定期試験のたびにプログラムが進んでいた気さえします。
大学にはいってからは、授業のこともあり、バイトのこともあり、何より、家事のことが一番気にかかっていたので、考える余裕がなかったのかもしれません。
とりあえず、プログラミングを楽しむことにします。学生のころのように何かに駆られるように組むのもいいですが、じっくりと、落ち着いて組むことが、フリーのプログラマの特権なのですから。
私だけかもしれませんが(^_^;)
下宿をし始めてはや、8ヶ月がたとうとしていますが(そのうちの2ヶ月はあけていたので実質半年程度ですが)、駆られるようにプログラミングをしたことはありませんでした。
半年のブランクをはさんで、ようやくプログラミングを再開しようという気になり始めています。
(ごめんよ、一緒にプログラムを組んでくれているK君。まじめそうに見えて、こんなにやる気がないやつと知ったら、おそらく君は僕にあきれるだろう)
で、やる気が出てきた原因は、おそらくほかのことが面白くなくなってきたから。
僕の場合大体そうなのです。高校生のときは定期試験のたびにプログラムが進んでいた気さえします。
大学にはいってからは、授業のこともあり、バイトのこともあり、何より、家事のことが一番気にかかっていたので、考える余裕がなかったのかもしれません。
とりあえず、プログラミングを楽しむことにします。学生のころのように何かに駆られるように組むのもいいですが、じっくりと、落ち着いて組むことが、フリーのプログラマの特権なのですから。