ランニングのモチベーションが微妙に下がってきたので、ブログ再開w
たたらぎで走ってきました~。
記録は2時間14分でした!
2時間30分を予定していたので相当調子良かったことになります。Iさんの言ったとおり、本番では「周りに合わせてしまって速くなっちゃう」ものみたいです。
というかかなり無理して走りましたがw
写真はそのうちアップします。緑の多い非常に気持ちの良いところでした。
たたらぎで走ってきました~。
記録は2時間14分でした!
2時間30分を予定していたので相当調子良かったことになります。Iさんの言ったとおり、本番では「周りに合わせてしまって速くなっちゃう」ものみたいです。
というかかなり無理して走りましたがw
写真はそのうちアップします。緑の多い非常に気持ちの良いところでした。
PR
このページに来た人の検索ワードを見ていると、ランニング初心者でこれからランニングを始めるにあたってのアドバイスを求めているような人もいるようです。私としてもそういうサイトが増えてくれることを祈っているので、今回は参考にしている本を基にした、私のトレーニング計画を書いてみようと思います。
これから走ってみようかなと考えている人にはきっと役に立つと思います。
私自身が始めたばかりであり、経験不足です。ですが、今のうちしか覚えていないような初心者特有の心配とか、それの解決方法をかけるとよいと思います。
これから走ってみようかなと考えている人にはきっと役に立つと思います。
私自身が始めたばかりであり、経験不足です。ですが、今のうちしか覚えていないような初心者特有の心配とか、それの解決方法をかけるとよいと思います。
13日
25min、3.2km、心拍数測定無し
14日
45min、6.0km、平均心拍数(141)、最高心拍数170、3分後回復心拍数109
バイト帰りに七条駅で降りて、家までランニング。バイト先で着替えるのですが、ちょっと恥ずかしいです。
18日
45min、6.2km、平均心拍数157、最高心拍数175、3分後回復心拍数123
20日の情報処理技術者試験をひかえながらのランニング。鴨川を走ったのですが、真夜中だとあまり面白くないです。
21日
60min、7.5km、平均心拍数151、最高心拍数170、3分後回復心拍数115
同じくバイト帰りに途中の東福寺から降りてランニング。初めての60分走ということもあり、抑え目に走ることにしました。ただ、1時間も走ったのに7.5kmしか走れていなかったというのは軽くショックでした。
あと、出町柳より北に行くと、街灯が一気に減って道が暗くなります。満月ってとても明るいのだなと感心しました。
25日
60min、9.0km、平均心拍数(136)160台、最高心拍数181、3分後回復心拍数108
御薗橋(みそのばし)まで鴨川沿いに往復。今週は雨だったり忙しかったりでどうしても時間が取れなかった1週間でした。と言い訳しておきます(汗)。
朝に走るのは久しぶりな気がします。鴨川の菜の花がとてもきれいです。心拍数計の調子がまたもや悪かったせいもあり、160オーバーの心拍数で走り続けました。相当疲れたので、ハーフを走るペーストしては今の段階での限界かもしれません。30分ぐらい走った時点からひざとひざから太ももにかけての筋肉が痛くなりがちです。
24日で2ヶ月になりました。さてどのくらい体力がついたのやら。
2/24の記録は30minで3.8kmでひーひー言ってた覚えがあります。今は60minで7.6kmだと結構ゆっくりペースに感じます。少しは成長していることを感じられてなかなかうれしいです。あと1ヶ月ちょっとでハーフのレースです。今のところの目安は2時間30分ですが、2時間を狙いにいけるかもしれません♪
25min、3.2km、心拍数測定無し
14日
45min、6.0km、平均心拍数(141)、最高心拍数170、3分後回復心拍数109
バイト帰りに七条駅で降りて、家までランニング。バイト先で着替えるのですが、ちょっと恥ずかしいです。
18日
45min、6.2km、平均心拍数157、最高心拍数175、3分後回復心拍数123
20日の情報処理技術者試験をひかえながらのランニング。鴨川を走ったのですが、真夜中だとあまり面白くないです。
21日
60min、7.5km、平均心拍数151、最高心拍数170、3分後回復心拍数115
同じくバイト帰りに途中の東福寺から降りてランニング。初めての60分走ということもあり、抑え目に走ることにしました。ただ、1時間も走ったのに7.5kmしか走れていなかったというのは軽くショックでした。
あと、出町柳より北に行くと、街灯が一気に減って道が暗くなります。満月ってとても明るいのだなと感心しました。
25日
60min、9.0km、平均心拍数(136)160台、最高心拍数181、3分後回復心拍数108
御薗橋(みそのばし)まで鴨川沿いに往復。今週は雨だったり忙しかったりでどうしても時間が取れなかった1週間でした。と言い訳しておきます(汗)。
朝に走るのは久しぶりな気がします。鴨川の菜の花がとてもきれいです。心拍数計の調子がまたもや悪かったせいもあり、160オーバーの心拍数で走り続けました。相当疲れたので、ハーフを走るペーストしては今の段階での限界かもしれません。30分ぐらい走った時点からひざとひざから太ももにかけての筋肉が痛くなりがちです。
24日で2ヶ月になりました。さてどのくらい体力がついたのやら。
2/24の記録は30minで3.8kmでひーひー言ってた覚えがあります。今は60minで7.6kmだと結構ゆっくりペースに感じます。少しは成長していることを感じられてなかなかうれしいです。あと1ヶ月ちょっとでハーフのレースです。今のところの目安は2時間30分ですが、2時間を狙いにいけるかもしれません♪
トレーニング記録をつけていたノートをなくしてしまったっぽい。ぐはぁ・・・・
ということで最新の11日の記録だけ
4/11
時間45分。距離6.4km。最高心拍数171。3分後回復心拍数118。
あいかわらず心拍数計の調子が悪すぎる。心拍形のセンサーが悪いのか、私の体がやせすぎていてセンサーが密着しにくいために計り損ねるのかは分からない。ただ、モチベーション維持のための道具が不調というのはつらい。平均心拍数は135とでているけれど、これは心拍数をはかりそこねているため。本当は150レベル以上を維持している。
ということで最新の11日の記録だけ
4/11
時間45分。距離6.4km。最高心拍数171。3分後回復心拍数118。
あいかわらず心拍数計の調子が悪すぎる。心拍形のセンサーが悪いのか、私の体がやせすぎていてセンサーが密着しにくいために計り損ねるのかは分からない。ただ、モチベーション維持のための道具が不調というのはつらい。平均心拍数は135とでているけれど、これは心拍数をはかりそこねているため。本当は150レベル以上を維持している。
4/1
時間12分。距離2450m。平均心拍数168.最高心拍数192.回復心拍数129.
ちょっと冷える中、12分走を敢行。途中から小雨が降ってきたこともあり、とても寒かったです。ジャージどころか手袋さえ持ってきていなかったのが大失敗でした。
12分走自体は、こんなにつらい12分があるのかと思うほどつらかったです。平均心拍数162はおそらく計器の測定ミスです。実際には常に170,180レベルの運動でした。
それでも、下宿に帰る頃には体は冷えてしまっていました。防寒って大切です。
4/3
時間45分。距離6.4km。平均心拍数154.最高心拍数170.回復心拍数116.
気温はまだ低めだったので前回の反省を生かしてジャージの上下を着ていきました。鴨川につく頃には温まってきたので、ショルダーバッグに入れて走ることにしました。ショルダーバッグのほうが何かとたくさん入るのでこれからはウエストポーチをやめてこちらにしようかとも思っています。
相変わらず心拍計の調子があまりよくなく、時々100とか表示してくれます。ありえません。
とても良い陽気の中で走ることが出来ました。さくらもほぼ満開で、とても気持ちいいです。帰り道はいわゆるデルタの西側を走るわけですが、北山通りから北大路にかけて生えているさくらはまだつぼみのようでした。これはベニシダレザクラという品種らしいです。開花が少し遅いみたいですね。とり損ねてしまいましたが、1本だけ早咲きしているものがありました。5日も早咲きしていたらとってこようと思います。

こっちはソメイヨシノ。もっといい写真がとりたいのですが、携帯のカメラでは望むべくもありません。デルタの西側。出町橋の南ぐらいから
あとどうでもいいけど、ごみ出すの忘れた。ちくしょう。
時間12分。距離2450m。平均心拍数168.最高心拍数192.回復心拍数129.
ちょっと冷える中、12分走を敢行。途中から小雨が降ってきたこともあり、とても寒かったです。ジャージどころか手袋さえ持ってきていなかったのが大失敗でした。
12分走自体は、こんなにつらい12分があるのかと思うほどつらかったです。平均心拍数162はおそらく計器の測定ミスです。実際には常に170,180レベルの運動でした。
それでも、下宿に帰る頃には体は冷えてしまっていました。防寒って大切です。
4/3
時間45分。距離6.4km。平均心拍数154.最高心拍数170.回復心拍数116.
気温はまだ低めだったので前回の反省を生かしてジャージの上下を着ていきました。鴨川につく頃には温まってきたので、ショルダーバッグに入れて走ることにしました。ショルダーバッグのほうが何かとたくさん入るのでこれからはウエストポーチをやめてこちらにしようかとも思っています。
相変わらず心拍計の調子があまりよくなく、時々100とか表示してくれます。ありえません。
とても良い陽気の中で走ることが出来ました。さくらもほぼ満開で、とても気持ちいいです。帰り道はいわゆるデルタの西側を走るわけですが、北山通りから北大路にかけて生えているさくらはまだつぼみのようでした。これはベニシダレザクラという品種らしいです。開花が少し遅いみたいですね。とり損ねてしまいましたが、1本だけ早咲きしているものがありました。5日も早咲きしていたらとってこようと思います。
こっちはソメイヨシノ。もっといい写真がとりたいのですが、携帯のカメラでは望むべくもありません。デルタの西側。出町橋の南ぐらいから
あとどうでもいいけど、ごみ出すの忘れた。ちくしょう。