Garminとかが出している走行速度計を作りたい!ということで、作り始めました。
自転車の速度計とはちがって、マラソン中に持って走るということから、必要用件などを
・リアルタイムで現在の速度がわかること
・腕時計型や、腰に巻くなど、走行中に見やすいこと
・最低5時間(フルマラソンの完走)の間は電池交換なしで動くこと
・ある程度の耐衝撃性をもつこと
・ある程度の防滴性をもつこと
続いて目標を
・200g以下
・腕に巻くならさらに軽量に
・走行後、PCでデータの編集が容易であること
速度計だけなら、GPSのデータをロギングする必要はないのですが、
「PCで走行経路とかわかったらたのしいんじゃね?」
という野望をかなえるために、データをロギングすることに決定。普段は自転車に乗せてたら楽しそう。
調子に乗ってさらに野望を
・グラフィックLCD/OLEDを積んで、カーナビのようなナビを表示
部品
・GPSレシーバ GT-720F

これがなければ始まらない。教科書の電磁気学程度では無線の知識とはいえない。自作はさすがに難しいでしょう。
CanMore製。秋月にて3500円。

裏面はこんな感じ。
続いて使用するマイコン
野望の実現のためにはかなり高性能かつピンの多いマイコンが必要。ということで
ATmega644

プログラムの入る領域は64KBとすばらしくでかい。
出力のできるピン数は32ピンとこれまた多いこと多いこと
それにしても図体がでかい。「俺はmega644だ。なんか文句あるか」っていいたげな存在感です。
tiny2313とならべると

こんな感じ。
PR
自転車の速度計とはちがって、マラソン中に持って走るということから、必要用件などを
・リアルタイムで現在の速度がわかること
・腕時計型や、腰に巻くなど、走行中に見やすいこと
・最低5時間(フルマラソンの完走)の間は電池交換なしで動くこと
・ある程度の耐衝撃性をもつこと
・ある程度の防滴性をもつこと
続いて目標を
・200g以下
・腕に巻くならさらに軽量に
・走行後、PCでデータの編集が容易であること
速度計だけなら、GPSのデータをロギングする必要はないのですが、
「PCで走行経路とかわかったらたのしいんじゃね?」
という野望をかなえるために、データをロギングすることに決定。普段は自転車に乗せてたら楽しそう。
調子に乗ってさらに野望を
・グラフィックLCD/OLEDを積んで、カーナビのようなナビを表示
部品
・GPSレシーバ GT-720F
これがなければ始まらない。教科書の電磁気学程度では無線の知識とはいえない。自作はさすがに難しいでしょう。
CanMore製。秋月にて3500円。
裏面はこんな感じ。
続いて使用するマイコン
野望の実現のためにはかなり高性能かつピンの多いマイコンが必要。ということで
ATmega644
プログラムの入る領域は64KBとすばらしくでかい。
出力のできるピン数は32ピンとこれまた多いこと多いこと
それにしても図体がでかい。「俺はmega644だ。なんか文句あるか」っていいたげな存在感です。
tiny2313とならべると
こんな感じ。
トラックバック
トラックバックURL: